お参りに便利な機能がたくさん!ホトカミの使い方を徹底解説
                        こんにちは。
                        
                        ホトカミ公式キャラクター、ホトカミちゃんです。
                        御朱印集め初心者で、神社お寺が大好きです♪
                        
                        ホトカミでは、「行きたい神社お寺を保存」したり、「御朱印やお参りの思い出を簡単に共有する」ことができます。
                        
                        「あなたのお参りがもっと楽しくなりますように」「神社お寺が好きな人が増えますように」と願いをこめて、ホトカミを運営しています。
                    
 
                     
                            「ホトカミ」公式キャラクター
ホトカミちゃん
みなさんの投稿にすてきやコメントをしています。よろしくお願いします😊
                        アプリ版のホトカミの使い方が知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
                        御朱印・参拝記録SNSアプリ「ホトカミ」の使い方
                        
                        このページでは、初心者向けWeb版ホトカミを楽しむ3つのコツとWeb版ホトカミの便利な機能を紹介します。
                        
                        3分でこの記事を読んだ後は、あなたもホトカミマスターになっているはず!
                        ぜひ最後まで読んでくれると嬉しいです♪
                        
                        まずは、初心者向けホトカミを楽しむ3つのコツを伝授します。
                        
                        ホトカミで、
                        ・行きたい神社お寺の保存
                        ・参拝記録をつける
                        ・マイログを充実させる
                        の3つをやってみましょう!
                        
                        ホトカミに無料登録
                    
初心者向けホトカミを楽しむ3つのコツ
行きたい神社お寺を保存しよう
                        「あの神社どこだっけ・・・?」
                        
                        せっかく気になる神社お寺を見つけたのに、同じ名前も多いし、忘れてしまうことがありますよね。
                        そんなとき、行きたいを押すと、気になった神社お寺を保存することができます。
                        
                        保存した神社お寺は、マイログから行きたいリストとしていつでも確認できます。
                        マップからも見ることができるので便利!
                        
                        行きたいリストを参考に、お参りの計画を立ててくださいね♪
                    
 
                    
                    参拝記録をつけよう
                        「お参りした思い出を記録しておきたい」
                        「この御朱印を誰かに見て欲しい!」
                        
                        お参りしたときに感じたことや出来事、写真を残せたらすてきですよね。
                        
                        ホトカミでは、
                        ・お参りした文章や写真の投稿
                        ・行った記録を1秒で残す
                        ことができます。
                        
                        記録は、マイログから見ることができます。
                        
                        お参りした日付順で並び変えたり、カレンダーやマップで振り返ったり、何回お参りしたかカウントできたり・・・
                        あなたの思い出を振り返ることのできる機能が満載です。
                    
参拝記録を投稿する
                        気軽にお参りの感想や写真を残せます。
                        
                        あなたの投稿を見て、その神社お寺にお参りする人もいるかもしれませんね。
                        
                        お参りした記録は、上の投稿するボタンまたからつけれます。
                    
 
                    
                    行った記録を1秒で残す
                        行った機能では、お参りした神社お寺をワンタッチで簡単に記録できます。
                        
                        まずは、あなたがお参りしたことのある神社お寺を検索して行ったを押してみましょう!
                    
 
                    
                        行った神社やお寺の一覧は、右上の行ったリストやマイログから見ることができます。
                        
                        神社やお寺の境内に入ったら行ったを押しましょう!
                        行った機能は現在地周辺の神社お寺を表示するので、境内で行ったを押すのがオススメです。
                        
                        行った記録を残しておけば、ワンタッチで後から投稿もできます。
                    
 
                    
                    マイログを充実させよう
                        ホトカミでは、投稿にすてきを押したり、コメントをしたりと、ユーザーさん同士で交流することができます。
                        プロフィール画像が設定されているなど、プロフィールが記入されているとコメントがつきやすいかも?
                        
                        また、マイログはそのままTwitterなどの他のSNSでもシェアできますよ!
                    
 
                    
                        マイログは、右上のアイコン>メニュー>アカウント設定 から編集できます。
                        
                        1.プロフィール画像
                        あなたの好きな画像を設定しましょう。
                        画像に迷ったときは、好きな神社お寺の狛犬や鳥居の写真などもオススメです!
                        
                        2.お名前
                        本名でも、ニックネームでもOKです!
                        名前を設定しましょう。
                        
                        3.自己紹介
                        あなたの自己紹介文になります。
                        何を書けばいいのか分からないときは、「神社お寺の好きなところ」「好きな神社お寺の名前」「ホトカミを始めたきっかけ」などを書いてみましょう!
                        
                        4.ウェブサイト
                        ブログやSNSアカウントのURLを貼ると、ホトカミ以外で他のユーザーさんと交流できます。
                        
                        5.お願い事
                        あなたのお願い事を書いてみましょう。
                        お願い事は公開されないので、自由に書いてみてください。
                        書くことで夢や目標に近づくかもしれません。
                        
                        この5つを書けば、あなたのマイログはバッチリです♪
                        
                        
                        ここまで、ホトカミの基本的な使い方をご紹介してきました。
                        
                        まずは
                        ・行きたい神社お寺の保存
                        ・参拝記録をつける
                        ・マイログを充実させる
                        の3つをやってみてくださいね!
                        
                        ここからは、ホトカミをもっと楽しめるよう、お参りに便利な機能を紹介していきます!
                        
                        ホトカミに無料登録
                    
もっと楽しむ!ホトカミの便利な機能
神社お寺好きなみんなと交流しよう
                        ホトカミでは他のユーザーさんの投稿にすてきやコメントができます。
                        
                        「すてき」とは、TwitterやInstagramでいう「いいね」のことです。
                        
                        「この投稿すてきだな♡」と思ったら、ぽちっとすてきを押しましょう。
                        
                        また、すてきを押すだけでなく、コメントもしてみてください!
                        
                        自分の投稿に反応がもらえたら嬉しいですよね♪
                        他のユーザーさんの投稿にたくさんすてきやコメントをしてくださいね。
                        
                        私も、みなさんの投稿を見てます!
                        みんなで楽しく交流しましょう(^^)
                    
マイログの見方
                        マイログからは参拝記録を確認できます。
                    
 
                    
                        左側の絞り込みでは、お参りした神社お寺を都道府県から絞り込めます。
                        右側の絞り込みでは、投稿・行った・1番に投稿を絞り込めます。
                        
                        参拝記録は投稿日順と参拝日順に並び替えることができます。
                    
投稿
                        あなたのお参りの投稿を振り返ることができます。
                        参拝記録を編集・追記することもできます。
                    
行った
                        あなたが行った神社お寺の一覧が日付ごとに見れます。
                        行った記録から投稿もできるので、お参りの後からゆっくり投稿してくださいね!
                    
1番に投稿
                        あなたによって一番はじめに投稿された神社お寺が見れます。
                        
                        ホトカミユーザーの誰もお参りしたことのない神社お寺に行ってみてください!
                        誰もお参りしていない神社お寺は、現在地検索などから探すことができます。
                        
                        神社お寺の探し方はあとで紹介するので、最後まで読んでくださいね。
                        
                        マイログには、参拝記録の他に5つの情報を見れます。
                    
- 
                        ・巡礼の記録
・御朱印カメラの投稿
・マップ
・よくお参りする神社お寺
・お参りカレンダー
詳しく紹介しますね!
巡礼の記録
                        「巡礼中」をタップすると、「東京十社めぐり」や「西国三十三所霊場めぐり」の達成度が見れます。
                        
                        参拝記録を投稿すると、このページに自動的に反映されますよ。
                        行った記録だけでは反映されないので、投稿もしましょう!
                        
                        神社お寺めぐりに役立ててくださいね!
                    
御朱印カメラの投稿
                        「御朱印」をタップすると、あなたの御朱印カメラの投稿が見られます。
                        御朱印帳を選択すると、その御朱印帳に紐づいた御朱印が表示されます。
                    
 
                    
                        まずはあなたの御朱印帳を一冊投稿して、デジタル御朱印帳を作ってはいかがでしょうか?
                    
マップ
                        マイログの投稿一覧の下までスクロールすると、あなたが投稿した神社お寺をマップ形式で確認できます。
                        あなたがどの県の神社お寺によく訪れているのか見て、楽しんでください!
                        
                        「お参りした都道府県」の下の「お訪ねた寺社マップ」をタップすると、県ごとのマップではなく、お参りしたことのある神社お寺の位置がピンで表示されます。
                        
                    
よくお参りする神社お寺
                        あなたがお参りした神社お寺が、投稿数ランキング形式で表示されます。
                        投稿数の多い神社お寺はそれだけ思い入れもあるはず。
                        
                        また、気にしたことはなかったけれど実はたくさんお参りしていた神社お寺を発見できるかもしれません!
                        
                    
お参りカレンダー
                        参拝記録をカレンダー形式で見れます。
                        写真を投稿していれば、その写真がカレンダーに出ます。
                        
                        「あのとき、このお寺行ったなあ」
                        「この月たくさん神社お寺に行ってる!」
                        など、カレンダーならではの振り返りができます。
                        
                        ホトカミに無料登録
                    
神社お寺を見つけよう
最後に、ホトカミでお参りしたい神社お寺を見つける方法を紹介します!
検索から見つける
ホトカミの上の虫眼鏡をタップすると神社お寺を探すページにとびます。
 
                    
                        
                        「神社・お寺を入力」には神社お寺の名前を
                            「エリア・地名を入力」には県名や市の名前を入れてください。
                        
                        神社やお寺は同じ名前のものが多く、名前を入れるだけではたくさんの神社お寺が検索にヒットします。
                        特定の神社お寺を探したい場合は、「エリア・地名」も入力してくださいね。
                        
                        検索結果は、参拝記録の投稿数順に表示されています。
                        みんなが行っている神社お寺はどこか見てみましょう!
                    
エリアから探す
都道府県ごとに、神社お寺がランキング順に表示されます。
 
                    
                    さらにエリアを絞り込みたい場合はランキングの一番下から、エリアを絞り込みましょう!
                        
                        エリアから探す >>
                    
現在地から探す
                        あなたの今いる場所から一番近い神社お寺を見つけられます。
                        
                        ページを開いたら、スマホの位置情報機能をオンにしてください。
                    
 
                    
                        
                        地図のピンや地図の下の神社お寺の名前をタップして、詳しい情報を見ましょう!
                        
                        「近くに他にも神社やお寺はないかな?」というときに便利な機能です。
                        
                        現在地から探す >>
                    
【ホトカミ公式神社お寺】行事の予定まとめ
                        ホトカミに登録している公式アカウントの神社お寺の行事が見れます。
                        
                        ホトカミに登録してくださっている神主、住職の方々には新しい試みをされている方も多く、
                        毎月、各地でさまざまな行事が行われています。
                        
                        ぜひホトカミを使っている神社お寺の行事に参加してみてくださいね!
                        
                        【ホトカミ公式神社お寺】行事の予定まとめ
                            >>
                    
限定御朱印の書き込み
「限定御朱印の情報を逃さずチェックしたい!」というユーザーさんの声から開発しました。
                        目標は、皆さんと協力して『ホトカミですべての限定御朱印の情報をチェック』できるようにすること。
                        
                        あなたが限定御朱印の情報を書き込むと、その寺社を応援することにも繋がります。
                         
                    
どのページでチェックできる?
                        「現在授与されている」、もしくは「今後授与される予定」の限定御朱印の情報のみ表示されます。
                        ※過去の限定御朱印の情報もアーカイブとして残り続けます。
                    
日本全国の限定御朱印まとめページ
 
                    
                    
都道府県ごとの御朱印まとめページ
 
                    
                    
寺社ページ
 
                    
                    御朱印カメラの使い方
- 
                        御朱印カメラの使い方
                        
- 御朱印カメラを起動
- 御朱印を撮影
- 画像をトリミング
- 御朱印フィルターで画像を加工
- 御朱印の情報を入力
御朱印カメラを起動
                        まずは、御朱印カメラを起動しましょう。
                        画面の右上にある「+投稿する」ボタンをタップします。
                    
 
                    
                        「+投稿する」ボタンをタップすると3つのメニューがでてきます。
                        
                        一番下の「御朱印カメラ」をタップしましょう。
                        御朱印カメラが起動します。
                    
 
                    御朱印を撮影
アップロードしたい御朱印・御朱印帳の写真を撮りましょう。
 
                    - 
                        御朱印カメラ撮影のコツ
                        
- 余白をとって撮る
- 御朱印の中心とカメラの中心を合わせる
- 御朱印の真上から撮る
- 明るい場所で撮る
 
                    
                    画像を撮影すると、画像編集画面にうつります。
画像をトリミング
                        撮影した画像を御朱印カメラのサイズに切り抜きます。
                        
                        拡大縮小スライダーを左右に動かして、緑の枠線のなかに収まるように調節しましょう。
                        御朱印の紙の端と枠線がぴったり重なるくらいがちょうどいいです。
                    
 
                    
                        御朱印帳や見開きの御朱印をアップロードする場合は、左にある「横」ボタンを押しましょう。
                        枠が横長になります。
                    
 
                    御朱印フィルターで画像を加工
                        御朱印カメラには、御朱印の画像の加工に特化した御朱印フィルターがあります。
                        
                        白色範囲でフィルターをかける範囲を、白色率でフィルターの度合を調節し、紙の白さを変更できます。
                        彩度は、印の赤みを出したり、カラフルな御朱印をより鮮明にできます。
                    
 
                    御朱印の情報を入力
                        画像の加工が終わったら、御朱印の情報を入力しましょう。
                        御朱印をいただいた日付や神社お寺、御朱印帳を入力できます。
                    
 
                    
                        ①御朱印か御朱印帳か選択
                        ②御朱印帳を選択
                         御朱印帳を選択するには、先に御朱印帳をアップロードする必要があります。
                         御朱印カメラを初めて使う人は、まず御朱印帳からアップロードするようにしましょう。
                        ③どこの御朱印・御朱印帳か入力
                         御城印や神社お寺以外の御朱印帳も登録できます。
                        ④コメントを入力
                        ⑤御朱印をいただいた日付を入力
                    
                        情報を入れ終わったら右上の「保存」ボタンをタップします。
                        
                        これで御朱印カメラをつかって御朱印をインターネット上にアップロードすることができました。
                        
                        続けて御朱印をアップロードしたい場合は「続けて投稿する」ボタンをタップして、同じ手順を繰り返します。
                    
 
                    こうして一枚一枚御朱印をアップロードしていくと、御朱印帳をインターネット上で再現することができます!
 
                    
                        御朱印カメラを使うことで、あなたの御朱印集めがもっと充実したら嬉しいです♪
                        まずはあなたの御朱印帳を一冊投稿して、デジタル御朱印帳を作ってみましょう!
                    
おわりに
                        ここまで初心者向けホトカミを楽しむ3つのコツとホトカミの便利な機能を紹介してきました。
                        
                        これであなたもホトカミを使いこなせるのではないでしょうか?
                        
                        ホトカミを知ったばかりのあなたはまず、
                        ・行きたい神社お寺の保存
                        ・参拝記録をつける
                        ・マイログを充実させる
                        をやってみてくださいね♪
                        
                        みなさんの投稿を楽しみにしてます!
                        
                        
                        ホトカミを使っている中でわからないことがあったら、よくあるご質問(FAQ)ページも参考にしてみてくださいね。
                        
                        
                        ホトカミでは今後も皆さんのお参りがもっと楽しくなる機能やキャンペーンを作っていきます。
                        みんなでつくる神社お寺の参拝記録共有サイトホトカミをこれからもよろしくお願いします(^^)
                        
                    
神社お寺の投稿サイト「ホトカミ」とは?
「みんなでつくる」をコンセプトにした日本最大の「神社お寺の参拝記録投稿サイト」です。
                        
                        『御朱印をいただいたよ!』『座禅を組んできました。』など、
                        参拝記録を投稿することで、
神社お寺を応援できます。
                        大きな神社お寺に加え、ホームページさえ持っていないまちの神社お寺も応援したいです。
                    
                        あなたは、日本に神社とお寺がいくつあるかご存知ですか?
                        
                        神社とお寺はそれぞれ8万件弱、合わせて16万件以上あります。
                        
                        これがどのくらいの数かピンとこないかもしれません。
                        
                        日本には約5万件のコンビニがあります。
                        
                        つまり、神社お寺はコンビニの3倍近く存在するんです。
                        
                    
 
                    
                        しかし、神社とお寺の数は年々減り続けています。
                        2040年には、現存するお寺や神社のおよそ40%は消失するといわれています。
                        
                    
 
                    
                        神社やお寺の消失―――。
                        これは、そのまちの文化や歴史、そして
                        地域のつながりまでもが失われてしまうことを意味します。
                        
                        
                        日本では少なくとも1000年以上、神社やお寺が地域の中心となるなど、
                        様々な社会の困りごとを解決する'心のよりどころ'として存在してきたからです。
                        
                        
                        檀家制度・氏子制度('家'単位での寺社との繋がり)が難しくなりつつある今、
                        必要とされているのは、'個人'との新しいつながりではないでしょうか?
                        
                        
                        しかし、インターネットが普及し、一人一台スマートフォンを持つことが当たり前になった現代社会においても、
                        独自のWebサイトを持ち、情報を発信している神社やお寺はわずか。
                        
                        
                        
                            「いつも見かける近所のお寺がどんなお寺なのか分からない」
                            
                            「近くに御朱印をいただける神社はないのかな」
                            
                        こうした疑問に対する回答をインターネットから得ることができないのが現状。
                        
                        
                        私たちはホトカミを通して、
                        日本全国の皆さんから神社やお寺のお参りの情報が集まることで、
                        
神社お寺と人々のご縁を紡ぐお手伝いがしたいです。
                        
                        
                        皆さんは、心の向くままに参拝記録を投稿してください。
                    
 
                    
                        投稿することで、
                        ・参拝記録を整理
                        ・神社お寺の情報を発信共有
                        することができます。
                        
                        
                            「近所のあの神社、ちゃんと知らなかったけれど、行ってみようかな」
                            「こんな身近にお寺があったんだ!」
                        投稿を見た皆さんのこんな想いが、個人と神社お寺との新たなつながりを生み出すきっかけになれば幸いです。
                        
                        
                        参拝記録といっても、難しいことを投稿する必要はありません。
                        歴史や由来だけでなく、「お参りしたよ」という気軽な投稿、神社やお寺を通じた思い出など、心温まるエピソードなどの投稿を集めることで、
                        神社やお寺と人々の心の距離を近付けたいです。
                        
                        歴史に詳しい必要はありません。
                        みなさんの個人的な思い出や、参拝記録の投稿で
                        日本中の神社お寺を応援しましょう!
                        ホトカミに無料登録