よくあるご質問(FAQ)
よくある質問とその回答を集めました。
このページを見ても問題が解決できない場合、遠慮なく運営までお問い合わせください。
また、掲示板でもご意見、お問い合わせを受け付けております。
- 目次
- 基本的な使い方
- 登録、ログイン、ユーザー設定について
- 登録の認証メールが届きませんが、対処方法を教えてください。
- パスワードを忘れてしまい、ログインができません。パスワードをリセットする方法はありますか?
- アプリ版とWeb版のアカウントを紐づけたいです。
- アプリ版からの新規登録ができません。
- アプリ版のログインボタンが表示されません。
- メールマガジンの購読を止めるにはどうすれば良いですか?
- ホトカミを退会したい場合は、どうすれば良いですか?
- 検索について
- 投稿について
- 神社お寺にお参りした記録を残したいのですが、どうすれば良いですか?
- 二重に投稿してしまった場合、どうしたら良いですか?
- 投稿機能がうまく動作しない、またはエラーになりますが、どうすれば良いですか?
- 参拝日を西暦でなく元号で入力したいです。
- 類似した名前の神社お寺など、間違った場所の投稿がされていますが、どうすれば良いでしょうか?
- 投稿へのコメントを修正/削除したいのですが、どうすれば良いですか?
- 投稿された画像の「御朱印」や「本殿」などの分類はどのように行われていますか?
- 自分たちの神社・お寺を知ってもらうためにホトカミを活用したいのですが、どう活用すれば良いでしょうか?
- 神社お寺ページの追加、修正について
- 摂社や塔頭などは、新しくページを作成しても良いでしょうか?
- 古墳や祠、お地蔵さんなどのページを追加しても良いですか?
- すでに取り壊された神社・お寺の参拝記録を投稿したり、ページを追加しても良いですか?
- すでに取り壊された神社・お寺や、管理する人がおらず朽ちているお寺などについて、どのような名前でページを作れば良いですか?
- 神社・お寺が、ホトカミに載っている場所から移転していた場合はどうしたら良いでしょうか?
- 二重にページ追加をしてしまった場合はどうすれば良いですか?
- 最寄駅ではない駅にエリアが設定されていますが、報告などは必要でしょうか?
- 動作要件
- その他 ホトカミの楽しみ方
基本的な使い方
ホトカミとはどんなサイトですか?
ホトカミは、「行きたい神社お寺を保存」したり、「御朱印やお参りの思い出を簡単に共有」することができるアプリ・Webサイトです。
ホトカミの使い方・楽しみ方については、以下のページにて解説をしています。お使いの前にぜひご覧ください。お参りに便利な機能がたくさん!ホトカミの使い方を徹底解説
AndroidのGoogle Playストアで「お使いのデバイスはこのバージョンに対応していません」と表示されます。どうすればダウンロードできますか?
Googleの規定により、新規に申請するアプリはAndroid
10以上のバージョン向けに制作することとなっております。
そのため大変心苦しいのですが、Androidアプリ版のホトカミはAndroid
9以前のバージョンの端末には対応しておりません。
また、規定であるため、今後も対応が難しいです。
恐れ入りますがWeb版のホトカミをお使いいただけますと幸いです。
詳しくは「動作要件」をご覧ください。
登録、ログイン、ユーザー設定について
登録の認証メールが届きませんが、対処方法を教えてください。
入力されたメールアドレスにお間違えがないか、また「@hotokami.jp」からのメールが受信可能になっているかを今一度ご確認ください。
メールを消してしまったりした場合は、メール再送信フォームより、認証メールの再送信が可能です。
認証メールが迷惑メールフォルダに自動で振り分けられている場合もあります。
また、ezweb.ne.jp,softbank.ne.jp,docomo.ne.jp
などの携帯アドレスでは、認証メールが届かない事例が多くみられていますので、Gmailなどパソコンのメールアドレスでの登録をオススメしています。
どうしても届かない場合は、遠慮なく運営までお問い合わせください。
パスワードを忘れてしまい、ログインができません。パスワードをリセットする方法はありますか?
パスワードリセットフォームより、パスワードの再設定が可能です。
再設定メールが届かない場合は、遠慮なく運営までお問い合わせください。
アプリ版とWeb版のアカウントを紐づけたいです。
Web版と同じアカウント情報でログインすると、これまでの投稿などのデータをそのまま引き継ぐことができます。
アプリ版で新しいアカウントを作成せず、これまでのアカウントでログインして下さい。
アプリ版からの新規登録ができません。
Web版をお使いの場合、登録済みのメールアドレスでの新規登録はできません。
既にお持ちのアカウント情報で、新規登録ではなくログインをしてください。
アプリ版のログインボタンが表示されません。
下記の方法でログインをお試しください。
新規登録→(右上の)スキップ→メニュー(三マーク)→ログイン
メールマガジンの購読を止めるにはどうすれば良いですか?
プロフィール編集ページにある「ホトカミからのメールを受信する
」のチェックボックスをはずしていただくことで解除可能です。
なお、メールマガジンの購読解除には、1週間程度の時差がある場合があります。
ホトカミを退会したい場合は、どうすれば良いですか?
プロフィール編集のフォーム下のリンク「退会されたい場合」より手続きを行えます。
検索について
探している神社・お寺が検索に引っかかりません。検索のコツを教えてください。
神社の場合
神社の正式名称を入れても検索に引っかからない場合は、地名にあたる部分を「エリア・地名」のところに入れて検索してみてください。↓
お寺の場合
山号や院号を入れずに「〇〇寺」のみで検索してみてください。
一般に知られている名称と、お寺の正式な名称が異なる場合があります。その場合は住所を調べて地名で検索してみましょう。↓
または
どうしても見つからない場合は「神社お寺を追加する」から追加を行うことができます。
投稿について
神社お寺にお参りした記録を残したいのですが、どうすれば良いですか?
使い方解説記事の「参拝記録をつけよう」をご覧ください。
二重に投稿してしまった場合、どうしたら良いですか?
投稿ボタンや送信ボタンを何度も押すと二重に投稿されてしまうことがあります。ご自身で削除して下さい。
投稿機能がうまく動作しない、またはエラーになりますが、どうすれば良いですか?
古いスマートフォンやパソコンを利用している場合、投稿機能で画像が投稿できなかったりと、うまく動作しない場合があります。
詳しくは「動作要件」をご覧ください。
また、何度投稿し直してもエラー画面が表示される場合は、スクリーンショットなどの詳しい状況を添えて運営までお問い合わせください。
参拝日を西暦でなく元号で入力したいです。
日本文化を扱うサービスならば和暦をという趣旨でご意見をお寄せくださったことと存じます。
今後、和暦の導入を検討してまいります。
なお、現時点では、ホトカミで使用しているデータベースソフトウェアの保存形式の都合上、西暦が採択されております。
類似した名前の神社お寺など、間違った場所の投稿がされていますが、どうすれば良いでしょうか?
お手数ですが、運営までお問い合わせください。
投稿へのコメントを修正/削除したいのですが、どうすれば良いですか?
コメントは直接の修正ができないようになっているため、修正したい場合は、一度コメントを削除してください。
コメントの削除はそのコメントの「削除」をクリックすることで行えます。
投稿された画像の「御朱印」や「本殿」などの分類はどのように行われていますか?
運営へ申請を受けた、ホトカミユーザーさんの有志によって分類が行われています。
画像の分類を行いたい方は、こちらから運営に申請いただけます。
(※画像の分類は10投稿以上のユーザーさんがご利用いただける機能です)
自分たちの神社・お寺を知ってもらうためにホトカミを活用したいのですが、どう活用すれば良いでしょうか?
神社・お寺向けページを用意しております。ぜひともご活用ください。
神社お寺ページの追加、修正について
摂社や塔頭などは、新しくページを作成しても良いでしょうか?
摂社や末社、あるいは奥宮や奥の院、塔頭(たっちゅう)、境外仏堂が分かれている場合は、「住所が本社・本寺と異なる場合にはページを作っても良い」とします。
新たにページを作成するとき、神社お寺の名称は以下を参考にしてください。
固有の名称がある場合
例:「月夜見宮(伊勢神宮外宮別宮)」「圓徳院(高台寺塔頭)」「固有名称(本社・本寺の名前+本社・本寺との関係を表す名前)」としてください。
固有の名称がない場合
例:「高野山金剛峰寺奥の院」「諏訪大社上社前宮」
スペースや括弧は入れずに、「本社・本寺の名前」と「関係を表す名前」をそのまま並べてください。
「薬師堂」など、本尊の名前が付く仏堂のような例もこれに含みます(例:陸奥国分寺薬師堂)。
古墳や祠、お地蔵さんなどのページを追加しても良いですか?
良いです。
神社とお寺の分類は以下を参考にしてください。
・鳥居があって一般にお参りができる場所(鳥居のある古墳なども含む)→神社
・鳥居はないが神社を名乗っている・神社と分かる場所→神社
・鳥居があるがお寺を名乗っている・お寺と分かる場所→お寺
祠や石仏・仏堂などで名前が分からない場合、ご祭神・ご本尊が分かるときは「稲荷大明神」や「地蔵」のように命名してください。
分からない場合は「祠」「石仏」「仏堂」のように命名してください。
すでに取り壊された神社・お寺の参拝記録を投稿したり、ページを追加しても良いですか?
良いです。
すでに取り壊された神社・お寺や、管理する人がおらず朽ちているお寺などについて、どのような名前でページを作れば良いですか?
基本的にはその場にある立て看板などに従ってください。
立て看板などがない場合は、建物が残っていれば「○○寺」「〇〇廃寺」、
本などでかつてそこにお寺があったことはわかるものの建物などはない、というときは「○○寺跡」というような名前でページを作ってください。
神社・お寺が、ホトカミに載っている場所から移転していた場合はどうしたら良いでしょうか?
古い住所の神社お寺ページの「※お参りされる方への文章」欄に「~~へ移転しました」とお書きいただいたうえで、新しい住所でページを作成し、歴史欄に「~~から移転しました」と書いてください。
二重にページ追加をしてしまった場合はどうすれば良いですか?
掲示板「ページの重複を報告するスレ」にてご連絡ください。
最寄駅ではない駅にエリアが設定されていますが、報告などは必要でしょうか?
最寄駅が実際と異なる神社お寺ページを見つけた際は、運営までお問い合わせください。
ホトカミでは、全国を約9000のエリアに分け、神社お寺の緯度・経度によって自動的に分類するシステムを採用しています。そのため、分類されている駅は、まれに実際の最寄駅でない場合があります。
動作要件
ホトカミの推奨動作環境を教えてください
それぞれの推奨環境は以下の通りです。
Web版ホトカミ
【パソコン】Windows 10、macOS バージョン 10以上
【スマートフォン】Android 7.0以上、iOS
11.0以上
ブラウザは、いずれも最新版のGoogle
Chromeを推奨しています。
これ以外の環境では、投稿や画面表示がうまくいかない場合がございます。
アプリ版ホトカミ
【iOS】iOS 14.3以上
【Android】Android 10以上
定期メンテナンスについて
毎週火曜日
0:00~8:00※完了時間は、都合により変更する場合がございます。
ご利用の皆様には、ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力のほど、よろしくお願い致します。
その他 ホトカミの楽しみ方
「すてき」って何ですか?
「すてき」とは、ユーザーの投稿に「いいな!」「参考になった」「素敵だな」と感じたときに、その気持ちを伝える機能です。
詳しくは使い方解説記事の「もっと楽しむ!ホトカミの便利な機能」をご覧ください。
フォローをすると何ができますか?タイムラインには何が表示されますか?
他のユーザー、神社お寺をフォローすると、タイムラインでそのユーザー、神社お寺に投稿された参拝記録をチェックすることができます。
それぞれ「フォローする」をクリックすることでフォローができます。
フォローを解除する場合は、「フォロー中」をクリックしてください。
御朱印カメラってなんですか?
御朱印カメラとは、インターネット上に御朱印帳を再現できる機能です。
詳しくは「御朱印カメラの機能」をご覧ください。
御朱印カメラや行った記録はアプリ版のホトカミで使えますか?
アプリ版ホトカミは、現在「参拝記録」の投稿のみに対応しております。
「御朱印カメラ」および「行った」の投稿に関しては、Web版ホトカミをご利用いただけますと幸いです。
今後Web版のみで提供している機能もアプリに実装する予定でございます。
あなたの疑問は解決しましたか?
解決しない場合は運営までお問い合わせ、もしくは掲示板にご記入ください。
ホトカミをより良いサービスにしていけるよう努めてまいります。
皆さまのご質問、ご意見お待ちしております。